これからエギングを始めようと思っている方、エギングしたいけど何を揃えればいいのかわからない方へ、最低限必要なものを紹介いたします。
エギングタックル
- ロッド
- リール
- PEライン
- リーダー
- エギ
- タモ・ギャフ
- 小物類
Contents
最低限必要なもの
ロッド
ロッドは、シーバスロッドやバスロッドでも代用はできますが、エギング専用ロッドがおすすめです。
そもそもエギングは、ロッドを振ったり跳ね上げたりしてエギを操作しイカを釣っていきますので、ロッドを扱う際に軽いロッドでないと腕への負担が大きく、長く続けることができません。
専用ロッドは、軽量タイプで設計されておりますので疲れにくく、エギをシャープに操作できるようになっています。
またエギングロッドは、ほかの釣りでも代用することができ万能ロッドともいわれております。
エギングロッドの長さのおすすめは8.6フィート
長さは7~9フィート(約2.1m~約2.7m)まで様々ありますが、初めての方はスタンダードな8.6フィート(約2.6m)のロッドを選ぶことをおすすめします。
エギの操作性を重視するなら、短めの7フィート台。遠投性を重視するなら9フィートのロッドを選択するのがいいでしょう。
ただ、初心者の方は最もスタンダードな8.6フィートをまずは選択しましょう。
硬さは【ML】がおすすめ
エギングロッドの硬さは、柔らかい方から「L(ライト)」「ML(ミディアムライト)」「M(ミディアム)」「MH(ミディアムヘビー)」とアルファベット表記になっています。
程よい柔軟性と張りがあるのが、ML(ミディアムライト)です。3.0号~3.5号のエギを操作するのであれば扱いやすいML(ミディアムライト)がおすすめです。
釣り具店で実際に手に取って硬さを感じて自分で選ぶ方がいいと思います。
俺はエギをバシバシ操作したいんだ!っていう人はM(ミディアム)でもいいと思います(笑)
ロッドの重量は、軽ければ軽い方がいい
ロッドを高く跳ね上げ操作するので、できるだけ軽い方が疲れにくくなります。ただし、軽ければいいという問題ではなく、リールをセットしたときのバランスも確認する必要があります。バランスが悪い状態だといざ釣り場で使用したときに、重く感じる場合があり疲れやすくなってしまいます。
リールと合わせてバランス調整をしてみてください。
※ただ、軽ければ軽いほど、高額になってしまいます。財布と相談しながら選んでみてください。
ロッド紹介
初心者の方は、最初はコスパのいいロッドを選んで、ある程度技術がついてきたらスペックのいいロッドを選ぶ方がいいと思います。
まぁスペックの良いロッドの方が、やはり操作性や強度、感度は段違いに良いんですけど、高額です。エギング特有の「あたり」もスペックが良い方が取りやすくはなるのですが、最初はコスパのいい1万円台のロッドを選びましょう。
コスパ重視ロッド
安価な7000円~15000円前後のロッドの紹介です。
性能重視ロッド
高性能なロッドも一応紹介しておきます(笑)お金に余裕のある方は検討してみてください。
上記のロッドは、高額すぎるので私は手がでないです(笑)一応私が使用しているのは「シマノセフィアci4」です。なかなか使い勝手は良いです。最初のころは「シマノ セフィアBB」を使用しておりました。
これです。「セフィアCi4」↓
リール
エギングは、しゃくってエギを操作するため、リールもロッド同様に重量が大切になってきます。
またギア比や番手等、様々なタイプがあり、ロッドとのバランスも重要になってきます。
【番手】2500番~3000番がおすすめ
使用するPEライン(0.6号~0.8号)が150m~200mほど巻ける番手を選びましょう。ロッドとのバランスがとりやすいのが2500番~3000番クラスになります。それ以上や以下だとバランスが悪く操作性が落ちてしまいます。
【ギア比】ローギアかノーマルギアがおすすめ
ローギア・ノーマルギア・ハイギアとありますが、初心者の方は、ローギアかノーマルギアを選びましょう。
ハイギアだとハンドル1回転あたりの巻取り量が多くなってしまい、しゃくって巻き取るときに必要以上にラインを巻き取ってしまいます。
ローギアやノーマルギアだと巻取り量を抑えることができ、ハイギアよりも巻取りパワーがありますので、初心者の方は扱いやすいと思います。
【ハンドル】シングルかダブルか
ハンドルには、「シングルハンドル」と「ダブルハンドル」があります。これはどっちでもいいです。
リールを手に持ってみてしっくりくる方を選びましょう。ちなみに私はダブルハンドル派です。
ダブルハンドルは、シングルハンドルより重量が少しだけ重くなってしまいますが、あたりがあった時にすぐにラインを巻き取ることができるので、あたりの合わせミスが少なくなります。
リール紹介
コスパの良いものから高性能なものまでいろいろあります。自分の力量にあったものを選ぶといいでしょう。
安価でコスパ重視(1万円以下)
性能重視(1.5万~3万円台)
高性能(高額)
ライン
ラインは操作性と感度・遠投性が良いPEラインを使用します。
一般的には0.6号~0.8号がおすすめです。細いほど感度が高く、風の影響も受けにくいが、強度は下がり、
太くなるほど強度は上がるが、風の影響が大きくなります。エギングをする上で風の影響が一番厄介になりますのでちょうどいいのが0.6号~0.8号になります。
また編み数も4本編みや8本編みとありますが、基本的に優秀なのは8本編みになります。
PEラインは安価なものから高価なものまでありますが、その中でもなるべく性能がいいもの(少し高価)を選びましょう。
安価なものだと、ライン強度が弱いものが多く、キャストしたときにラインが切れエギを無くす(ロスト)することになります。エギ1個800円~1000円くらいしますから結構、精神的に痛いですよ。
ライン紹介
リーダー
ショックリーダーは、エギングをする上で必須になります。PEラインは特性上、強度は高いが伸びにいくく急激なショックに弱いです。ロッドを振り上げてしゃくったりした際に、PEラインのみだとしゃくったショックを逃しきれず、ラインが切れるリスクが高まります。そのショックを吸収するためにショックリーダーが必要になってきます。
リーダーのメリット①「根ズレに強い」
エギングは、まずボトム(底)を取ることが基本になるため必然的に根ズレが多くなります。PEラインは根ズレに弱いのでリーダーを結束して根ズレ対策を行うことが重要になります。
リーダーのメリット②「イカから見えにくい」
リーダーは透明なものが多く、PEラインに比べイカに違和感を感じさせにくくなります。
リーダーの太さ
2.0号~2.5号がおすすめです。
釣り場に応じて太さを変えるようにしましょう。岩礁帯だとか障害物が多いところでエギングをする場合は太い号数を結束した方が安心です。
リーダーの長さ
80㎝~100㎝ほどで十分です。
長すぎても結束部分がガイドに引っ掛かり、ガイドの破損に繋がったり、短すぎるとリーダーの特性を生かせない場合があります。
リーダーの紹介
エギ
エギは、時期や状況によって使い分ける必要があります。
秋は新子シーズン。生まればかりのイカがコロッケサイズやとんかつサイズといわれるサイズまで成長し、数釣りが楽しめます。
春は親イカのシーズンになります。産卵を控えたイカが接岸する季節で、数釣りは難しいものの釣れるイカのサイズは大きいものが多くなります。
よってエギのサイズは、秋は2.5号~3.0号、春は3.0号~3.5号がメインとなるため、使い分けが必要になります。
↓別記事でエギについて紹介しておりますので、そちらを参考にしてみてください。
タモ・ギャフ
イカのサイズによって必要性が変わってきます。秋の新子シーズンだとイカ自体のサイズも小さいのでイカを釣れた時に、簡単に抜きあげれますのでタモやギャフは不要です。
ただし、秋でもサイズの大きなものが釣れる場合もあり、春だと比べ物にならないくらいサイズが大きくなっておりますのでタモやギャフは必須になります。
タモかギャフかどっちがいいのかは、意見が分かれると思いますが、個人的にギャフの方がスタイリッシュでかっこいいのでギャフを携帯しております。
小物類
イカ締めピック
イカを釣り持って帰る際は、必ずイカを締めましょう。締めることで鮮度を保つことができ美味しくいただくことができます。
締めるのは、専用の道具があると締めやすいです。(ハサミでも手でも締めれますが、専用の道具を携帯しましょう。)
スナップ
状況に応じて様々なカラーや大きさのエギをローテーションで使用する際、スピーディにエギを交換するためにもスナップは必須になります。
リーダーとエギを直結でも全然問題はないのですが、やはり状況にあったエギを使用する際は、エギの交換がしやすいスナップがあると便利です。
おすすめはこちら↓。強度もあり交換もしやすいです。
あると便利なもの
別に必ず必要というわけではないが、あると便利なものを紹介します。
UVライト
夜光タイプ(グロー系)のエギにUV(紫外線)を当て発光させることができるアイテム。
数秒当てるだけでかなり発光してくれるので、夜間釣行時は非常に重宝します。
乾電池式で、携帯性も優れているのでおすすめです。
カンナチューナー
エギのカンナ部分(針)が曲がってしまった時に使用するもの。
少し曲がったぐらいだと指や石に押し当てて戻すことも可能だが、針なのでケガをする恐れがあるのと針自体が折れてしまう可能性もある。
そんな時はカンナチューナーで戻すのが一番。単体で売っているものもあるし、イカ締めピックと一緒になっているものもあるので揃えておくといいかも。
ジップロックなどの保存袋
イカを持ち帰る際に、そのままクーラーボックスに入れてしまうとイカ墨でクーラーボックスが真っ黒になってしまいます。持ち帰る時は、ジップ付の袋に入れて持ち帰りましょう。
以上、参考になればいいです。
ご覧いただきありがとうございました。
Let's enjoy eging!!